03-5282-8060

受付時間 平日10:00~17:00

サポートページ

-【管理画面の解説】

管理画面の解説 |トップ

MARKETER'S NOTE

トップには「サマリー」「ランキング」「急上昇ランキング」「アクセス一覧」の4メニューがあります。
各メニューの枠は、順番替え、表示/非表示が行えます。
  • 順番替え... 各メニュー右端のグリップアイコンをドラッグし、好きな順番(位置に)変更できます。
  • 表示/非表示...各メニューのタイトル部分をクリックして表示・非表示を切り替えられます。

サマリー
ランキング
急上昇ランキング
アクセス一覧




サマリー
表示対象 トラッキング対象サイトの表示を切り替えることができます。デフォルト表示は「全て」(トラッキング対象全ページ分)になります。対象サイト(およびディレクトリ)は、【各種設定】→【基本設定】→【導入用設定】のステップ2でサイトを追加します。全メニュー(全体PV数、ランキング、急上昇ランキング、アクセス一覧)に対して、影響します。
プロバイダ デフォルトは、「非表示」になります。プロバイダからのアクセスを表示したい場合は、「表示」に切り替えます。プロバイダは、【各種設定】→【アクセス状況設定】→【プロバイダ登録】から、追加登録が可能です。
サマリー 指定期間のPV数や訪問者数をまとめてグラフ表示したり、比較したりできます。デフォルトの表示期間は、過去1か月分になっています。

1)統計情報選択
各種数値情報を選択して、グラフ表示させることができます。2つの別項目をグラフ表示させることも可能です。その場合には、「比較する統計情報」側」項目も選択します。青色の線の数字は、左側の目盛。橙色の線の数字は、右側の目盛を参照します。デフォルトは、全体PV数のグラフです。

2)期間指定
現在から、過去5年間分の期間指定が可能です(データ保持期間制限が5年間の為)。デフォルトは、過去1か月になります。期間指定後、グラフ形式を選択(月・週・日)、もしくは、統計情報選択で項目を選択し「適用」のボタンを押下後、表示が反映されます。

3)比較する
比較するのチェックボックスにチェックを入れることで、「指定期間」における同一項目の比較をすることが可能です。期間指定後、グラフ形式を選択(月・週・日)、もしくは、統計情報選択で項目を選択し「適用」のボタンを押下後、表示が反映されます。

4)表の見方
指定期間内での、「全体」「個人特定」「内初特定者」の訪問者、PV数、訪問回数、条件合致数が確認できます。個々の数字をクリックすることで、その内訳がPOPUP画面で確認できます。「内初特定者」は全体に対しての%表示も可能です。
(個人特定の内訳(POPUP)に同一人物が複数含まれる場合は、その個人が複数のブラウザを利用して訪問してきています)

ランキング
ランキング 指定した期間内のランキングを表示することができます。(サマリーの期間指定とは連動していません)デフォルトは、直近1か月です。右側の各ボタン(PV数(企業別)や訪問回数(特定個人別)など)をクリックするか、を左側にドラッグ&ドロップすることで1位~10位までのそれぞれのランキングが表示されます。11位以上を見たい場合は、「もっと見る」をクリックします。対象期間のすべてのランキングが表示されます。CSVダウンロードも可能です。数字やIDなどをクリックが可能なものは、更にその内訳を確認することができます。

1)ランキング (PV数)
企業別、不特定個人別、特定個人別、のPV数ランキング

2)ランキング (訪問回数)
企業別、不特定個人別、特定個人別、の訪問回数ランキング

3)ランキング (訪問者数)
企業別、URL別 の訪問者数ランキング

4)その他ランキング(1) ※企業名判別サービス内で下記該当情報がある企業を対象としたランキング
業種、都道府県、従業員数、株式上場、売上高

5)その他ランキング(2)
流入元、検索キーワード、デバイス(スマートフォン:iPhone,Android,Blackberry,webOS、タブレット:iPad,Android,Blackberry,webOS、フィーチャーフォン:DoCoMo,SoftBank,au、それ以外:PC)、ブラウザ(IE6~11、Firefox,Chrome,safari,opera,webkit,khtml,gecko,other)

6)その他ランキング(3)
・条件合致履歴:「ページ訪問条件」タブで設定した条件に合致した件数のランキング
【以下は「ビジターID発行」機能により個人が特定された場合のみランキングの結果が表示されます】
・出現リスト(個人別):その個人が含まれるアップロードリスト数の合計数が多い個人別ランキング
・出現リスト(企業別):その企業が含まれるアップロードリスト内の個人特定のべ人数が多い企業別ランキング
・出現リスト(カテゴリ別):アップロードリストで個人特定のべ人数が多いカテゴリ別ランキング
流入元、検索キーワード、デバイスの種類、ブラウザの種類、滞在時間
・フォロー者数:フォローされた人数が多いビジターのランキング

急上昇ランキング
接触頻度急上昇ランキング(特定個人)
および
接触頻度急上昇ランキング(不特定個人)
特定期間内のアクセス(PV)数が連続して増加した場合に対象者を表示します。
特定個人と不特定個人と左右に表示されます。

訪問期間の設定は、【各種設定】→【アクセス状況設定】→【急上昇ランキング設定】から設定します。直近からの、2つ分の日付分を指定した場合にトップページに表示されます。(設定しない場合はトップページに表示されません)

また、ランキングの並び順は、訪問回数の差ではなく訪問頻度の上昇率が高い方を上位ランクします。(例えば、1→2回訪問した人と、10→11回訪問した人とでは、1→2回訪問した人の方がランキングは上になります)

アクセス一覧
直近のアクセスをセッション単位で表示します。
直近の表示数は、【各種設定】→【アクセス状況設定】→【検索結果設定】から指定できます。 複数のページの閲覧がある場合は、詳細ボタンからどのページが閲覧されたか・どれ位(滞在時間)見られたかが確認できます。
ビジター(ID) 個人が特定された場合は、名前表示とブラウザIDが表示されます。不特定の場合は、ブラウザIDだけとなります。IDをクリックすることで、「アクセス詳細(ビジター)」の画面がPOPUPします。また、プロバイダからのアクセスであっても個人が特定された場合は、プロバイダ表示設定が非表示であっても表示されます。
企業名
<企業名DB>
(WHOIS)
  • 1つ目の企業名は「ビジターID発行」機能の利用により個人が特定されたか、アクセス詳細(ビジター)のビジター情報タブで個別に情報を編集した場合、企業名が黒色で表示されます。
  • 2つ目の<企業名DB>は企業名判別サービス事業者から取得した企業名を<>の中に朱色で表示します。
  • 3つ目の(WHOIS)は、WHOISから取得した企業名を()の中に朱色で表示します。それぞれどの場合でも企業名が取得できない場合は、ブランク表記や、プロバイダ名表記、IPアドレス表記になることもあります。
アクセスのあったページ タイトルタグのタイトルか、もしくは、シナプスに登録したページ名が表示されます。登録した方が優先して表示されます。またURLが一部表示されます。
流入元 検索エンジンや、Facebook、外部リンクなど、アクセスの流入元が表記されます。検索エンジンの場合は、(取得できた時だけ)検索キーワードも同時に表示され ます。

また、オレンジのアイコンがある場合は、外部からのアクセスという意味合いとなり、マウスオーバーすると流入元URLが表示されます。またクリック すると、そのURLを開きます。青のアイコンがある場合は、サイト内部からの流入という意味になります。
同企業数 同じ企業からのアクセスがあった場合は、同企業のビジター数が表示されます。数字は、そのアクセスがあった時点での同企業ビジター数です。最新の同企業ビジター数を確認する場合は、企業名DB(or WHOIS)のリンクをクリックします。
PV数 同一セッションでのPV数を表示します。
総PV数 同一ブラウザからの過去のアクセス数(PV数)分とその時のセッション数を足した総PV数を表示します。
訪問回数 同一ブラウザからの訪問回数が表示されます。
イベント・動画 アイコンが表示されている場合 :
ページ中に存在するリンククリック等のイベントや、動画再生(BrightCove社のVideoCloud動画配信プラットフォーム経由で公開された動画)などの操作が実行されると、アイコンが表示されます。アイコンをクリックすると、【イベント・動画再生 操作履歴】画面が表示され、より詳細な記録が確認できます。

アイコンが表示されていない場合(空白の場合) :
そのページでイベント・動画に関わる動作は実行されていません。
詳細ボタン ビジターが1セッションで複数ページを閲覧した場合のみ、「詳細ボタン」が表示されます。アクセスしたページの詳細と日時、滞在時間、アクセス時のデバイスとブラウザが確認できます。

※ 滞在時間は、ページと、次のページとのアクセス日時の差を用いています。このため最後の閲覧ページでは、次のページのアクセス日時が取得できないことから、「離脱」と表記しています。
「★(星印)」表示について:同企業数、PV数、訪問回数はそれぞれ100を超える場合は「★」で表示されます。総PV数は1000を超えた場合に「★」表示になります。


関連記事